Before→After

Before→After

ビフォーアフター[2023年7月]

左腰が痛いということでご来院されました。動作痛も出ている他、安静時痛も出ていましたが、痛みが出ている側の脚長が長くなっていました。股関節周り、骨盤周りの筋肉を緩めるだけでも脚長に変化が出ることもありますが、更に骨盤矯正を行うことで整いやすく...
Before→After

ビフォーアフター[2023年1月]

歪みを整えただけでは取れない痛みは多々あります。回数を重ねるごとに少しずつ状態に変化が出ることも良くある話です。1回だけで痛みが出れるということもありますが、やはり継続していくことが大切です。また、痛みが取れたからといってケアを怠ると振り返...
Before→After

ビフォーアフター[2022年10月]

人それぞれ骨盤の歪み方は異なり、左足が長くなったり右足が長くなったり体の使い方によってその時その時歪み方が変わってきます(骨盤の歪みによって足の長さが違うように見えます)骨盤の歪みが原因で二次的に他の箇所を痛めてしまうケースもあります。その...
Before→After

ビフォーアフター[2022年9月その3]

体の重心が偏っていると負担の掛かる部位によっては骨盤を歪め、脚長(足の長さ)に変化が出ます。重心がどっちに偏っているか自覚できないことも多いと思いますが、歪んだ状態で更に筋肉が凝り固まると腰痛や場合によっては肩こり、首痛にも繋がってきます。...
Before→After

ビフォーアフター[2022年9月その2]

日々トレーニングをしていても体の使い方によっては歪みが生じます。利き手や利き足があるように体のバランスが偏ってしまうことは多々あるかと思います。逆に整い過ぎることによって運動のパフォーマンスが発揮しにくくなることもあるかと感じていますが、バ...
Before→After

ビフォーアフター[2022年9月]

長年の腰痛が出ていて腰をマッサージしてもなかなか改善しなかったと悩まれていましたが、股関節の調整で辛さが改善して驚かれていました。股関節の筋肉が硬くなることで骨盤も歪むため、調整することで骨盤の歪みも取れて脚長も変わります。ホームページブロ...
Before→After

ビフォーアフター[2022年8月]

骨盤の歪みが足の長さに影響が出ることは良く知られていますが、骨盤の歪みが首肩の辛さにも影響が出ることも多々あります。骨盤を整えることで首肩の辛さが緩和することは珍しくありません。ホームページ
Before→After

ビフォーアフター[2023年3月]その4

首の硬さは自律神経症状に影響が出やすいということはご存知でしたか?首の筋肉である後頭下筋群の硬さが出ることで副交感神経の働きが悪くなると言われています。副交感神経の働きが悪くなるとリラックスしづらくなり、交感神経優位になりやすくなることで力...
Before→After

ビフォーアフター[2023年3月]その3

仕事の負担により腰と首に辛さが出ていました。腰痛が出ている場合は腰の深部が固まっているケースもありますが、股関節や肩甲骨周りの筋肉が固まっていることも多いです。辛さが出ているけどずっと溜め込んでいるなんてことはありませんか?限界を迎えてから...
Before→After

ビフォーアフター[2022年7月]その3

骨盤の歪みに脚長に変化が出ます。それにより重心の掛け方が変化することで負担が掛かる箇所ができてしまうこともあります。骨盤の状態を整えることでバランスよく負担を分散しやすい状態に!ホームページ